自宅でコーヒーを淹れようと思ったときに、まず検討するのがドリップコーヒー。
ただ、ドリップコーヒーに使う道具選びは初心者にはとても大変!
特に、ドリッパーなどはいろいろな形や種類があって、なにがおすすめなのかわかりません。
そこで今回は、元コーヒー企業のオーナーが、ドリッパーごとの特徴を比較し、どんなドリッパーがおすすすめか、ドリッパーごとにどんな風に味わいが変わるのかをご紹介します。
ドリッパーとは
ドリッパーとは、ドリップコーヒーを抽出する際に使う道具。
コーヒー粉を載せてフィルターを通してコーヒー液を抽出するため、ドリッパーではなくドリップフィルターという名前にしているメーカーもあります。

ペーパーフィルター用のドリッパーやペーパーレスの金属フィルター、セラミックフィルターなんてものもありますが、ここでは一番メジャーなペーパードリップ用のドリッパーを指します。
ドリッパーの種類
ペーパードリップ用のドリッパーは形がいろいろあります。
実はこのドリッパーの形状によって味が大きくかわります。そこで今回は、大きく3種類のドリッパーに分けて、それぞれの特徴や味わいなどを比較していきます。
その3種類とは下記の通りです。
- 台形[扇形]ドリッパー
- 円すい形ドリッパー
- フラットボトム型ドリッパー
名前だけではなんのことやらわからないので、もう少し詳しく見ていきましょう。
台形[扇形]ドリッパーとは?
台形ドリッパーとは、横から見たときの形が台形、もしくは扇形になっているドリッパーのこと。

ペーパードリップ用のドリッパーとしては最も歴史が古く、世界で一番最初に作られたペーパーフィルター用のドリッパーMelita[メリタ]社のドリッパーや、日本で一番古いドリッパーKalita[カリタ]社のドリッパーがここに含まれます。
台形ドリッパーの特徴は?
台形ドリッパーの最大の特徴は、一度お湯が底面にたまる構造になっているということです。ドリッパーを横から見てわかる通り、ドリッパーの底面はフラットな構造になっています。
そのため、ドリップしているときにお湯が底面にたまりやすいため、ある程度適当にお湯を注いでもしっかりとした味わいがでやすくなっています。
初心者のうちは、どうしてもドリップするときにお湯が出すぎます。また、細く注げるドリップケトルをお持ちではないこともあるでしょう。
そういったときに、この底面にたまる構造があると、ゆっくりと注げるため味が安定しやすくなります。
ペーパーフィルターもスーパーに置いてあることが多いため、初心者向きのドリッパーと言えるでしょう。
台形ドリッパーの味わいは?
台形ドリッパーの味わいとして、共通している部分は「底面にお湯がたまった感じが、よく言えばまったりとして柔らかく、悪く言えばボヤっとしてキレがない」ように感じられます。
特に、どのコーヒー豆を淹れても、後味の残り方が似たような印象になるので、コーヒー豆ごとの特徴をハッキリ比較して楽しみたいという方には、あとで紹介するような円すい形やフラットボトム型のほうがおすすめです。
また、台形のなかでの味わいの違いを大きく決めるのは、穴の数です。
日本で一番メジャーなKalita社のドリッパーは3つ穴[画像1番左]。
このタイプが一番バランス型で飲みなれているコーヒーに近いでしょう。

逆に、穴の数が少なくなればなるほど、ゆっくりお湯が落ちていくので、同じ淹れ方をした場合はしっかりとした味わいになります。
濃い味わいが好きな方は、穴の数が少ない、ZEROJAPAN[2つ穴]やMelita[1つ穴]のドリッパーがおすすめです。
細かいポイントで、こだわりたい人へ
ただ台形は穴の数以外に、ドリッパーの傾斜と底面の穴の大きさでも味わいが変わってきます。
正直、これに関してはドリッパーの傾斜や穴のサイズを書いてあるわけではないので、実際に買って飲み比べるしかないわけですが、台形ドリッパーの味わいに確かに影響を与えるので、こだわりたい人には注意してほしいポイント。
先ほどの画像を見ていただくと、右2つのドリッパーがどちらも同じ1つ穴なのに、真ん中のほうが穴のサイズが大きくなっています。
もちろん穴のサイズが大きいほど、お湯が落ちるのが早く、キレのある味わいに近づいていきます。
また、ドリッパーの傾斜がきつくなるほどお湯の落ちが早くなり、キレがよくなりますし、粉の層が高くなるので抽出効率が上がります。
こうした効果を狙ったのが、三洋産業が作っているスリーフォードリッパーです。
東京の有名なコーヒー屋バッハが開発にかかわったドリッパー。ほかの台形ドリッパーとは味わいが全く違うので、ぜひお試しください。
円すい形ドリッパーとは?
その名の通り円すい形になっているドリッパー。台形ドリッパーの次に歴史が古いドリッパーです。

円すい形ドリッパーのなかで一番歴史が古いのは、珈琲サイフォン株式会社のKONOドリッパー[画像左]だとされています。
そのあとを追うようにして作られたのが、画像右のHARIOのV60ドリッパー[画像右]。
この2つが特にメジャーなので、コーヒーをよく飲む方なら、どこかで見たことがあるかもしれませんね。
円すい形ドリッパーの特徴とは?
台形ドリッパーとは違い、底面にお湯を溜めることがなく、スルスルとお湯が落ちていきます。そのため、適当に注いでしまうと薄いコーヒーができてしまうので、細く注げるドリップケトルが必須です。
その代わり、きちんとドリップすることができれば、後味にキレのあるコーヒーができやすく、コーヒー豆ごとの特徴がハッキリわかる味わいになります。
円すい形ドリッパーのなかでは、内側のリブと呼ばれる溝の形が味わいに大きな影響を及ぼします。
リブの役割は、ドリッパーとペーパーの間にすき間を作り、ドリップしているときのお湯の流量をコントロールすることにあると言われています。
つまり、リブがあると、ドリッパーとペーパーの間にすき間があるため、お湯が速く落ちて、すっきりとした味わいに、リブがないと、お湯がゆっくり落ちてしっかりとした味わいになる…ということです。
代表的なKONOドリッパーは、ドリッパーの上面にリブがないため、比較的しっかりとした飲みごたえと味わいになります。
そのため、深煎りのしっかりしたコーヒーが好きな方はKONOを選ぶことが多いように思います。
逆に、HARIOドリッパーは上から下までリブがあるので、スムースな食感の比較的すっきりとした味わいになります。
お好みで選ぶとよいでしょう。
円すい形でこだわりたい人へ
最近の円すい形ドリッパーでは、リブの役割は流量のコントロールだけではなくなってきています。
先ほど紹介した画像のまんなかにあった、CAFECのフラワードリッパーなどは、リブを花びらのようにあえて大きくとることで、ドリッパーがコーヒー粉の蒸らしを邪魔しないように作られています。
蒸らしを邪魔しないとは?
蒸らしをするときに、コーヒー粉は炭酸ガスでもこもこと膨らみます。
このときにドリッパーがあると、どうしてもふくらみが弱くなってしまい、そのあとにドリップをしても、粉と粉の間をお湯がうまく通り抜けないことがあります。
ただ、フラワードリッパーの場合、リブをあえて大きくとることで、蒸らしのときに粉のふくらみを邪魔せず、抽出効率を上げているということです。
このように、最近の円すい形ドリッパーのリブは流量のコントロール以外の役割も出てきています。
フラットボトム型ドリッパーとは?
フラットボトム型ドリッパーとは、形が円筒型に近く、底面がフラット(に近い)型になっているドリッパーのことです。

今回ご紹介しているドリッパーのなかでは、一番歴史が浅く、いま世界中で開発が進んでいるドリッパーでもあります。
ただ、フラットボトム型とドリッパーという名称はまだ固まっているわけではありません。
あくまで、こういう形のドリッパーがフラットボトムを名乗ることが多いというだけなので、今後違う呼び方になるかもしれません。
フラットボトム型ドリッパーの特徴とは?
フラットボトム型ドリッパーの特徴は、台形のような安定した保水力と、円すい形のような後味のキレの良さを両方持っているということです。
円すい形ドリッパーが流行るようになったとき、キレの良さは評価されていたものの、一方で浅煎りコーヒーの抽出率を上げたいといった流れもあり、そんななかに出てきたのがKalita社のウェーブドリッパー(画像左)。
世界中で注目を浴び、このウェーブドリッパーに続くような形で今もドリッパーが開発されています。
フラットボトム型ドリッパーの味わいとは?
フラットボトム型ドリッパーは台形ドリッパーのように、底面に抽出液がたまるため、後味がまったりとしています。
ただ、台形よりも傾斜がきつく、穴も大きいものがおおいため、キレが悪いということはありません。
一番バランスがいいドリッパーと言えるでしょう。
一方で、フラットボトム型ドリッパーは、まだまだ新しいジャンルで、「これ!」といった特徴が言えないドリッパーでもあります。
たとえば、クラウドファンディングで有名になったBATHTUB COFFEEのSIMPLIFY THE Brewer。
これは、蒸らしもなしの一投出しで抽出するというユニークなドリッパーで、たった15秒の注湯で美味しいコーヒーができるという他にはない味わいを持っています。[画像右]
実際に飲んでみると、とてもお湯を注いだだけとは思えないほど安定した味わいになっており、フラットボトム型ドリッパーのポテンシャルを感じさせます。
このタイプのドリッパーは、まだ共通してこう!と言える特徴がないものの、だからこそ楽しいジャンルだと言えるでしょう。
フラットボトム型ドリッパーでこだわりたい人へ
フラットボトム型ドリッパーのなかでも面白いのが、ORIGAMIドリッパー。

このドリッパーの最大の特徴は、ペーパーフィルターを変えることで2種類のドリッパーとして使い分けられることです。
円すい形ペーパーを使えば、リブが大きく、抽出の速いスッキリとした味わいのドリッパーとして使えます。
一方で、Kalitaのウェーブフィルターを使えば、リブにペーパーがピタっとくっつき、底面がフラットなフラットボトム型ドリッパーのようにも使えます。
ペーパーフィルターの使い分けでドリッパーの特徴が変わるというユニークなコンセプトで、いま世界中に広がっているドリッパーです。
まとめ
長くなりましたので、改めてそれぞれのドリッパーの特徴を簡単に比較しましょう。
- 台形ドリッパーは保水力があり、初心者でも使いやすいまったりとした味わい
- 円すい形ドリッパーは後味のキレがよく、コーヒー豆ごとの特徴を楽しみやすい
- フラットボトム型ドリッパーはバランスがよく、今もまだ進化し続けているジャンル
以上です。
ぜひドリッパー選びの参考にしてみてくださいね!
ユニークなコーヒーサーバーについても紹介しているので、よかったらそちらもぜひご覧ください!
コメント