皆さんはご自宅でコーヒーを淹れるとき、どんなペーパーフィルターを使われていますか?
ペーパーフィルターには大きく分けて2種類のものがあります。白い漂白されたペーパー、いわゆる「漂白(ペーパー)」と茶色い未漂白のペーパー、いわゆる
「未さらし」のペーパーです。
おそらく多くの方は未さらしのペーパーを使われていることでしょう。なぜならば、多くのスーパーなどでは未さらしの取り扱いのほうが多いですし、未さらしのペーパーのほうがエコでえあり、健康に優しいなどといった風潮があるからです。
ですが、漂白と未さらしは単に色が違うというだけではなく、実は抽出されたコーヒーの味や風味にも大きな影響を与えます。今回は、それぞれの特徴と違いについてご紹介します。
未さらしと漂白ペーパーの特徴
ご家庭でよく使われることの多い「未さらし」の特徴としては、先ほども述べたように「環境に優しい」、「健康に優しい」というものが言われています。
こういったことが言われる詳しい理由は分かりませんが、おそらく漂白をしていないことが一番大きな理由ではないでしょうか。
一方で、未さらしはそういった良い特徴を持っているにもかかわらず、喫茶店やカフェなどで利用される頻度が少ないのです。
この理由としては「未さらしのペーパーでコーヒーを淹れると、コーヒーに紙の臭いがついてしまい、コーヒーの風味が変わる」と言われているからです。一方で、「漂白されたペーパーでは紙の臭いがつきにくいので、コーヒー本来の味や風味を楽しめる」と言われています。
これは本当でしょうか?
未さらしのペーパーは色落ちする
未さらしのペーパーから本当に“紙の臭い”なるものが出ているとしたら、抽出した水の中に何かの成分が溶け出ている可能性があります。
そこで、それを確かめるために、未さらしのペーパーに何も載せない状態でお湯をかけるという実験を行ってみました。
そして、実験の結果、面白いことが分かりました。
未さらしのペーパーにお湯をかけてみると、茶色い液体が出てきたのです。
ちなみに、これは地面の色やテーブルの色が反射しているわけではありません。それが分かるように、ちゃんと白いお皿の上に置いてその色を確かめています。
つまり、これが何かは分かりませんが、未さらしのペーパーの場合はお湯を通すとなんらかの成分がペーパーから出てきているということになります。これがいわゆる"紙の臭い”のもとなのでしょう。
試しに、この抽出されたお湯を飲んでみたところ、かなり苦い液体になっていることが分かりました。もし、未さらしのペーパーを使って苦いコーヒーが出てきていた人は、コーヒー豆や淹れ方のせいではなく、ペーパーに原因があったのかもしれません。
ただ、いくつかの未さらしのペーパーでやってみましたが、お湯が茶色に染まるペーパーとそうでないペーパーがありました。今回は特別茶色く出たものを撮影しただけです。ペーパーの色の濃さによって、どのぐらいの色の液体が出るかは変わってくると思うので、その辺りはご了承ください。
まとめ
今まで、家庭用では使われることの多かった「未さらし」のペーパーですが、コーヒー業界ではあまり使われることは多くありませんでした。
その理由は「未さらしのペーパーを使うと、コーヒーに紙の臭いがつくため」というものでしたが、実際に未さらしのペーパーにお湯を通してみると液体の色が変化し、なんらかの成分が抽出される場合もあることが分かりました。
エコや健康に配慮する方はともかく、コーヒー本来の味を楽しみたいといった方はできるだけ漂白されたペーパーを使ったほうが良いかもしれません。