ドリップコーヒーを淹れるとき、無くてはならないのがドリッパーとフィルター(ペーパーレスのドリッパーもありますが)。ただ、最低限これらのグッズがあればドリップできるとはいえ、やっぱりこだわりたいのが見た目。
ドリップをするときにサーバー(受け)があったほうがカッコいいですし、一度に何杯か抽出する方にとっては実用的でしょう。そして、さらにかっこよく見せるためのアイテムがドリッパースタンド(ドリップスタンド)です。
必ずしも実用的なものばかりとは限りませんが、ドリップをする姿を"魅せる"職業である以上、ドリッパースタンドでカッコよくドリップするのも重要なことです。そこで今回は、ドリッパースタンドを使うメリットとデメリットをまとめたうえで、いくつかドリッパースタンドもご紹介したいと思います。
ドリッパースタンドを使うメリット・デメリット
メリット
- 見た目がカッコいい
- スペースを活用できるので、省スペースでドリップしたいときに向く
- イベントなどではウケがよく、スペースの節約にもなり実用的
- 抽出されたコーヒー液の量だけを計りたい方には最適なモノも
デメリット
- モノによっては、かけたお湯の量を計りながらドリップできない
ドリッパースタンドを使う一番のデメリットは、「かけたお湯の量を計りながらドリップできないスタンドがある」ということです。これはどういうことでしょうか。
通常、ドリップコーヒーのレシピはサーバーに落ちたコーヒー液の量で計るものと、ケトルからコーヒー豆にかけたお湯の量で計るものの2つがあります。ドリッパースタンドを使うときに問題になるのが、後者の「コーヒー豆にかけたお湯の量で計るタイプのレシピ」です。
たとえば、以下のドリッパースタンドは、ドリッパーの下に計りを置いたとしても、ドリッパーにかけたお湯量を計ることができません。
ただ、コーヒー豆にかけた湯量ではなく、ドリップしたコーヒー液の量を計りたいという方もいらっしゃると思います。むしろ、そういった方にはドリッパースタンドは有用でしょう。
おすすめのドリッパースタンドは?
さて、以上のメリット・デメリットを踏まえておすすめのドリッパースタンドをご紹介していきます。
ハリオ V60 ドリップステーション VSS-1T
まず、ドリッパースタンドのおすすめを挙げるうえで欠かせないのが、「HARIO ドリップステーション」です。このアイテムの最大の特徴はHARIO社製のドリップスケール(計り)を載せたままドリップができるということです。
つまり、コーヒー豆にかけた湯量を計りながらドリップをできるのです。
逆に、ドリップステーションそのものをスケールの上に載せることになるので、抽出したコーヒーの液量だけを計ることはできません。見た目もスタイリッシュで安価なので、店舗で使用する方も多いドリップスタンドです。
上の2つのドリッパースタンドは違うメーカーのものですが、共通点があります。それが、上に載せたドリッパーをスライドできるということです。
一般のご家庭で淹れる分には大したメリットでもありませんが、業務用で複数のサーバーを使ってドリップする方には地味に便利です。上のドリッパーをスライドするだけで違うサーバーにコーヒーを落とすことができるので、タイムロスがありません。
いずれもドリッパースタンドとしては安価ですが、それぞれサイズや値段、デザインにも少し違いがあります。お好みのものを選んでみてはいかがでしょうか。
ただ、先ほどドリッパースタンドのデメリットでもお話しましたが、抽出したコーヒー液の量は計れても、かけたお湯の量を計ることはできないのでご注意ください。