名古屋名物というと、台湾ラーメンにあんかけスパゲティに味噌カツに…
と、いつも同じようなラインナップが並びます。
でも、これぐらいの名古屋メシなら他県民の方もよく知っていることでしょう。
もっと普段から名古屋市民が食べているような
・ローカルな名古屋メシ
・他県には知られていない新名古屋メシ
はないものでしょうか?
ここでは紹介しないメジャー名古屋名物!
この記事では、いわゆる名古屋5大名物は紹介しません!
- 味噌カツ
- 味噌煮込みうどん
- きしめん
- 手羽先
- ひつまぶし
名古屋5大メシ以外の名物が思い浮かぶ方は、すでになかなかな名古屋通のはず。
ただ、このあたりを除くと、「名古屋メシってなにがあるの?」となる方も多いでしょう。
ここでは、そんな方に向けた名古屋メシのおすすめのお店をご紹介していきます。
今回は「できるだけ本家の店」で名古屋市内に本家がなければ、「市内でおすすめのお店」をご案内していきます。
昔からある名古屋のご当地メシ!
まずは昔から名古屋あるご当地名古屋メシ!
「地元民が食べる名古屋になじんだ名古屋メシ」をご紹介します。
汁なし台湾ラーメン!人生餃子の皿台湾
名古屋と言えば台湾ラーメンですが、実は台湾ラーメンも様々な形になってきています。
それが、八剱ROCK 人生餃子の皿台湾。
寿がきややS&B、ローソンといった大手とコラボし、最近またテレビなどでも取り上げられたために、さらに人気に拍車がかかっているお店です。
簡単に言えば汁なしの台湾ラーメン!
ですが、デンと載ったチャーシューのインパクトがすごい一皿です。
ちなみに、似たタイプで台湾まぜそばがあります。
皿台湾が麺と食材を炒めるのに対して、台湾まぜそばは、あくまでまぜそば。
面と食材をあえるだけです。
名古屋の麵屋はなびが作った「台湾まぜそば」が発祥と言われています。
似ているようで少し違います。
最近では、全国でも皿台湾が広がりつつあるよう。
せっかくなら、本場名古屋の大人気店を試してみませんか?
人生餃子
愛知県名古屋市中川区八剱町3-61
052-352-6118〈予約不可〉
定休 月、第4木曜日
11:00~14:00(L.O.13:30) 17:30~21:00(L.O.20:30)
※昼、夜ともスープ無くなり次第終了
鉄板ナポリタンの亜種? マメゾンのメンドリア
東海の喫茶店の”ナポリタン”は他県とは違います。
卵焼きが一緒にのった鉄板ナポリタンが出てくるからです。
こちらの本家は名古屋市東区にある喫茶キャラバンのイタスパというメニューとのこと。
ですが、これに限らず、名古屋はとにかく変わったナポリタンがたくさんあります。
そのひとつが、千種区星ヶ丘にあるマメゾンのメンドリア。
「ナポリタンの上にグラタン」という、言うまでもなく上手い食べ合わせのメニューです。
名古屋の鉄板ナポリタン自体も東海以外では珍しいですが、名古屋では鉄板ナポリタンがさらに進化しています。
興味が向いたら、鉄板ナポリタン以外のナポリタンメニューも試してみてくださいね。
マメゾン星ヶ丘本店
愛知県名古屋市千種区星が丘元町1-15
050-5593-0213
定休 月曜、年末年始
【月~金】11:00~15:00(L.O.14:30)17:00~22:00(L.O.21:30)
【土・日・祝日】11:00~22:00(L.O.21:30)
〈ランチタイム〉11:00~15:00(L.O.14:30)
名古屋の夏に食べるならこれ!いなやのうどん ころ
名古屋に来た当初、うどん屋に入って初めて見た「ころ」というメニュー。
名古屋名物としてあまり紹介されていませんが、立派な東海のうどんやきしめんの食べ方のひとつ。
冷たく冷やしたうどん麺につゆをかけて食べる「ころ うどん」。
本家は、現在岐阜県多治見市にある信濃屋だそう。
なので、厳密に言えば”名古屋名物”というよりは”東海名物”。
ただ、あえて名古屋市内でおすすめするなら、自由ヶ丘のうどんのいなや 自由ヶ丘店がおすすめ。
地元テレビにも取材される大人気店です。
🍜うどんのいなや 🗾千種区 自由ヶ丘
— たません&🍜&昭和レトロ好き (@ra_men_dagaya) March 3, 2022
📝みそ中華ころ+きつねW+天かす
久々のいなやさん🙄
濃ゆい赤味噌スープに自家製中華麺が名古屋人好み
年中冷やし(ころ)でも提供されているのがイイね👍
お揚げさんも2つ頼んで正解旨すぎるもん
もう少し頻度上げて来たいのぅ
ゴチ旨でした😋#中華そば #いなや pic.twitter.com/c2JbdGeGSX
ちなみに、ころうどんは大体の名古屋の老舗うどん屋で食べられます。
夏の名古屋でさっぱりした名物が食べたいと思ったら、ぜひおすすめしたい一杯です。
うどんのいなや 自由ヶ丘店
愛知県名古屋市千種区自由ヶ丘3-2-27 シティコーポ自由ヶ丘 1F 自由ヶ丘プラザ
052-762-0178[予約不可]
定休 日曜
月、火、金、土 10:30~19:00(L.O.18:50)
水、木、祝日 10:30~16:00(15:50)
※月曜が祝日の場合は休業
名古屋風お好み焼き!甘太郎本舗の2枚折お好み焼き
大阪風でもなく、広島風でもなく、名古屋のローカルお好み焼きが実はどちらとも違う!
そんな噂を聞いたことはありませんか?
名古屋のお好み焼きは最近、新たに「名古屋風お好み焼き」と取り上げるメディアも増えてきているのです。
なんでも、大阪風のように食材を混ぜずに、広島風のように食材を載せてやくのが名古屋スタイル。
でも、広島風のように麺を入れたりはしないそうです。
ただ、名古屋風お好み焼きは作り方こそ共通しているものの提供スタイルが店ごとにバラバラ!
そのため、2つ折りになっているタイプとそうでないタイプとに分かれます。
今回は2つ折りになっているタイプから元祖と言われる円頓寺商店街の甘太郎本舗。
食べ歩きグルメとして人気のメニューのひとつです。
二つ折りで銀紙に包まれた名古屋ならではのお好み焼きは、円頓寺本町商店街の「名古屋甘太郎本舗」さんが発祥。現在も100円台で食べられます。手軽でありながら、これがまたおいしいのです…!
粉もん文化は名古屋にもある!?「お好み焼きは二つ折り」「たこ焼きは醤油味」 https://t.co/IhwWXXadw5 pic.twitter.com/pO3L3Ee3gX
— さいとう (@saitoh_o) July 25, 2021
名古屋ローカルの食べ物なので、名古屋市内であればいろいろなお店で出される名古屋風お好み焼き。
ただし、名古屋では広島風、大阪風のお好み焼きも普通にあります。
もし、名古屋風お好み焼きをお探しの方は、ご注意を!
名古屋ならではのカレーうどん!本家 鯱乃家
名古屋の人ですら、”名古屋名物”と言われてパッとカレーうどんが出てくる人は多くありません。
ただ、他県のカレーうどんと違い、名古屋は鶏出汁に小麦粉で煮込んだドロッとしたカレーうどん。
もはやまったくの別物。
間違いなく、名古屋名物と言っていいでしょう。
そんなカレーうどんで有名なのが、名古屋発で、いまでは関東にも展開している若鯱家。
名古屋に来たことのある人は食べたことがあるかもしれません。
ただ、ここで紹介したいお店は違います。
その若鯱家の創業者が修行したと言われるお店。名古屋市北区にある鯱乃家です。
もちろん若鯱家でも名古屋カレーうどんは味わえます。
ただ、せっかくならそのルーツを体験してみてはいかがでしょうか。
カレーうどん 鯱乃家
愛知県名古屋市北区田幡2-14-1
052-915-8156[予約不可]
定休 木曜
[月・火・水・金・土]11:00~14:00 17:30~21:00
[第三月曜日]11:00~14:00
[第三月曜日が祝日の場合]11:00~14:00 18:00~21:00
[日・祝]11:00~14:00 18:00~21:00
好来系薬膳ラーメン! 好来道場
市内に10以上ののれん分けした弟子や孫弟子のお店があるとされる好来(こうらい)道場。
高麗人参酢などを使っており、薬膳ラーメンとして知られる好来ラーメンの本家です。
名古屋では昔から人気があり、根強いファンも多い店。
ただ、ラーメン好きでもないと、聞いたことがないかもしれませんね。
滋味深く優しい味わいが特徴で、名古屋=濃い味と思っている方には衝撃的な味でしょう。
総本家好来道場 名古屋吹上
好来系の総本山
寿(チャーシュー麺)
鶏ガラに玉葱とのスープは微かに甘み有り柔らかく染み渡る優しい旨味😋
ツルプリ中スト麺の味わいで一気に中華そばらしさが増す❣️
ホロやわチャーは食感と味わいも良い👍
全体的にシンプルで優しい逸杯に大満足🙏
先にレジで注文し支払い pic.twitter.com/2SzuPkiwt5— adventurer (@adventurer5h) March 15, 2023
今や全国区?新京 名古屋伏見店のベトコンラーメン
初めて聞いたときは「え?」と思うネーミングかもしれません。
今や全国区になった東海名物ベトコンラーメン。
ベトコンラーメンのベトコンとはベストコンディションの略。
食べるとベストコンディションになるから、最初はベストコンディションラーメンだったのですが、客がベトコンラーメンと略し始めたのがきっかけだとか。
味わいはニンニクと唐辛子の入った醤油ラーメン。
発祥は名古屋市のお隣 一宮市の新京。
そのため、厳密には名古屋メシではありません。
ただ、その発祥のお店新京の系列店が名古屋の伏見にもあるのです。
その名も、新京 伏見店。
新京 名古屋伏見店@名古屋市伏見。ベトコンラーメン800円。
— havanamoon (@chigasakiramen) September 17, 2021
14年5月オープン、69年一宮市にて創業の支店。ベトコンの由来は写真参照😍
ニンニク、ニラ、もやし等を炒めた具を鶏ガラ、豚骨等の醤油スープ上に鎮座。超久しぶりですがこれは反則技で辛旨いっ😍細麺。汗だくで完食 pic.twitter.com/1tah79x8Be
今では、愛知のみならず全国に広がったベトコンラーメン。
名古屋に来たら、ぜひ本家の味を堪能してください!
新京 名古屋伏見店
愛知県名古屋市中区栄2-9-5 B1F
050-5589-3929
営業時間
[月~土]13:45 / 17:30~21:30(LO)22時閉店短縮中
[日・祝]定休日
定休 日・祝
名古屋発祥?最近増えつつある焼きとんかつ!とんかつおぜき
焼きとんかつ自体は愛知県以外にもあるのですが、その発祥とも言われるお店が名古屋のとんかつ おぜき。
たっぷりの油で揚げるのではなく、鉄板の上で焼くとんかつです。
ただ、他県でも元祖 焼きとんかつを名乗る店も栃木にあるよう。
そのため、正確にはどこが本当の本家かはわかりません。
とはいえ、鉄板を使うというスタイルは確かに名古屋名物に共通する要素。
なにより焼きとんかつを提供する店舗自体が名古屋はかなり多くあります。
発祥かはともかく、間違いなく名古屋メシと言っていいでしょう。
元祖焼きとんかつのおぜきに行ってきました!
— はぐれ忍者 (@ninjananja31) November 29, 2017
特大とんかつ定食
今日は豚!!
焼きとんかつとは鉄板で少量の油で焼き揚げるとんかつです。名古屋市でも中村区が発祥かな?
味噌をかけるのはごめんなさい。
サクッと肉は柔らかに揚がってるから美味しいんですよね。 pic.twitter.com/MOsFjSABsm
少なくとも、焼きとんかつに味噌をかけて食べる姿は間違いなく、名古屋メシ。
普通の味噌カツよりもさっぱりとした味わいをお求めの方におすすめです。
新しい名古屋メシ! ネオ名古屋メシ
さて、これまでは昔懐かしの名古屋メシを紹介してきました。
ただ、ここから紹介するのは「これから広めていこうとしている新名古屋メシ」です。
最近では、こういったスタイルをネオ名古屋メシと呼びます。
名古屋ちゃんぽんってなんだ? 時鳥〔ホトトギス〕
名古屋の尾頭橋近くにできた名古屋ちゃんぽん 時鳥。
ぱっと見は普通のちゃんぽんのよう。
ですが、名古屋コーチンを使った鳥団子に、八丁味噌や白醤油、愛知県産の小麦粉を使ってきしめんのような平打ち麺にするなど、まさに愛知を詰め込んだちゃんぽんです。
中川区 名古屋ちゃんぽん時鳥
— ほたる@特撮ラーメン推し♡ (@hotaru_asumiii) November 26, 2020
特製名古屋ちゃんぽん
ウッマーーーーーーーーー!!!💕 pic.twitter.com/9Tw9MhEotW
普通の名古屋メシに飽きてしまった方にはぜひおすすめの人気店です。
赤味噌を使った独特洋食!名古屋ハヤシ カモシヤ
名古屋ハヤシ倶楽部という団体が、新名古屋メシとして名古屋ハヤシを広めようとしています。
ちなみに、名古屋ハヤシを名乗るために必要な条件は以下の5つ。
- 赤味噌をつかう
- 卵をつかう
- 東海3県の食材を使う
- 後かけ調味料で味変を楽しむ
- 東海3県の食文化を広める熱意がある
今や、名古屋ハヤシを提供しているお店も十数軒にのぼっています。
名古屋ハヤシは、「つけてみそかけてみそ」の会社とコラボ商品を出していたりと、少しずつその知名度を上げているよう。
そんな名古屋ハヤシ倶楽部の部長をしているお店がカモシヤです。
名古屋記録📍カモシヤ
— ぴ (@dalxxpippi) March 16, 2023
名古屋ハヤシとおでんがどうしても食べたくて楽しみにしていたカモシヤ🍢直前にパン3つ食べて同行者をドン引かせたけど満足の夜ご飯(1回目)であった 春菊ととろろのおでんもさぁとっても良かったんだよ… pic.twitter.com/h49Byew6WV
赤味噌によってコクの増したハヤシライスの味わいをぜひ楽しんでみてください!
名古屋×名古屋!和久 もつ煮込みうどん
名古屋名物である土手煮×味噌煮込みうどんを掛け合わせた「もつ煮込みうどん」。
そのもつ煮込みうどんを提供しているのが和久屋です。
愛知県産の豚もつを使うこだわりで、徹底的に名古屋メシに仕上がっています。
というか、味噌×味噌料理が不味いはずがありません。
伏見にある『もつ煮込みうどん 和久』が美味しくてお値打ち!
— 名古屋グルメ探偵 アスカイ (@gourmet_nagoya) January 30, 2022
プリップリの豚モツが味噌煮込みうどんに加わった滲み出る美味しさもたまらない進化系名古屋めし
モツ増しや辛みそトッピング、シメの雑炊など自分好みに楽しめるのも魅力です! pic.twitter.com/fLkFNEfWSR
ランチタイムはライスか生卵が無料なので、お好みで雑炊にして〆ることもできます。
ドカ食いで有名なお店の名古屋メシ セロリ 鉄板あんかけスパ
こちらも名古屋[愛知]の名物×名物のネオ名古屋メシ。
コショウが効いたあんをかけた「あんかけスパゲティ」を、鉄板ナポリタンのように溶いた卵と一緒に鉄板のうえで提供するスタイル。
大須にあるセロリの鉄板あんかけスパです。
名古屋に住んでいる方なら、おおよそ味のイメージがつくと思いますが、合わないわけがない組み合わせです。
大須せろり@osu_seroli の鉄板あんかけスパ。名古屋めしスパの合わせ技。卵はふわとろ、ソースはこってり&スパイシー。鉄板は最後までアッツ熱!名古屋めし足し算の法則でおいしさ増し増し。うみゃ〜ですよ。#名古屋めし #鉄板スパ #あんかけスパ pic.twitter.com/ofTIWIQwPZ
— 大竹敏之【新刊『間違いだらけの名古屋めし』発売中‼️】 (@bakaruto) January 17, 2022
鉄板が熱いため、ただでさえ熱いあんが最後まで熱く食べられる一皿。
冬の寒い時期などにおすすめの名古屋グルメです!
大須せろり 大須店
愛知県名古屋市中区橘1丁目7-36
052-321-8858
定休 火曜
[水~月] 11:00~14:30,17:30~22:00(L.O.21:30)
[土日祝] 11:00~15:00,17:00~22:00(L.O.21:30)
珍しい名古屋名物まとめ
いかがでしょうか?
名古屋市民、あるいは東海の方なら知っていたかもしれません。
でも、東海以外の方だと知らない隠れ名物や新グルメも多かったのではないでしょうか?
特に、ローカル名古屋名物をあまり知らない方だと、「意外と濃い味以外の名物がある」と感じられたかもしれません。
名古屋関連の本をよく出版している大竹さんも『間違いだらけの名古屋メシ』のなかで「名古屋めしはどれもこれも味が濃いという誤解がある」と紹介されています。
正確に言えば、塩気が濃いというよりは「うまみが濃い」ものが好きなようです。
そのため、ドロリとしたボディのあるカレーうどんや、あるいはトマトスパゲティにグラタンをかけるようなメンドリアのようなものが出てくるのかもしれませんね。
ローカルな名古屋メシは観光でしか名古屋に来たことがない方は触れたことがないものも多いはず。
ぜひ一度体験してみてください!
コメント