名古屋-豊橋間を安く行く方法とは?名鉄・新幹線・JRのどれがおすすめ?最安・最速の方法を教えます!

交通手段

名古屋と豊橋は愛知県を横断するぐらいの距離感でかなり遠く、普通に電車に乗ってしまうと、名鉄なら片道1,140円、JRなら1,340円とけっこうな交通費になってしまいます。

ですが、名鉄とJRはそれぞれ競うように割引きっぷを発行しているので、この割引きっぷをうまく使えば、普通に乗ったときの片道料金ぐらいで名古屋ー豊橋間を往復できてしまうのです!

しかも、お得な新幹線きっぷを使えば、最短19分で片道移動できてしまいます!

今回は、それぞれの割引きっぷについてメリットやデメリット一番安いのはどの方法かなどをご紹介していきます。

スポンサーリンク

名古屋-豊橋間の行き来は名鉄とJRと新幹線の3パターン

まず、名古屋ー豊橋間のアクセス方法は主に3つです。

  1. 名鉄を使う〔最短49分〕
  2. JRの在来線を使う〔最短52分〕
  3. JRの新幹線を使う〔ひかりは19分、こだまは28分〕

最速の交通手段は新幹線で、その次が名鉄、最後がJRとなります。

価格に関しては、乗る電車にもよりますが、基本的には名鉄のほうがJR在来線よりも安いです。一番高いのが新幹線となります。

そして、名鉄は名古屋〔金山〕ー豊橋間の往復切符であるなごや特割2平日・なごや特割2土休日を発行しており、JRは名古屋市内ー豊橋ゾーン〔豊橋~豊川・二川〕の豊橋往復きっぷカルテットきっぷ[4枚つづりの切符]をそれぞれ発行しています。

名鉄とJRの往復切符は名前こそ同じ往復切符ですが、その仕様がまったく違うので、注意が必要です。もう少し詳しく見ていきましょう。

一番馴染みが深いのが名鉄(名古屋鉄道)

おそらく、豊橋側の方たちにとって、名古屋に行く手段として最も身近なのが名鉄の往復切符、なごや特割2平日・なごや特割2土休日です。

なごや特割2平日・なごや特割2土休日の特徴は以下の通り。

  • 平日は往復1,780円 土日は往復1,560円
  • なごや特割2平日は土日にも使用できるが、その逆は不可
  • 乗車・降車駅は名鉄名古屋、金山、豊橋駅のみ
  • 名鉄ミューズカードを持っていないと支払いは現金のみ
  • 有効期限は販売月の翌月1日まで

名鉄きっぷ

出典:https://www.meitetsu.co.jp/plan/discount/1268869_8040.html

名鉄往復きっぷの特徴とは?

名鉄の往復きっぷの特徴は、「有効期限がその日中に切れないこと」でしょう。

このあと紹介しますが、JRの豊橋往復きっぷは使用期限が「その日一日限り」なので、名古屋や豊橋に泊まる人は名鉄の往復切符のほうがおすすめです。

ちなみに、JRのカルテット切符は有効期限が購入から1か月ですが、そちらは4枚つづり。名古屋に行く用事が多い人か、2人で行く場合でないと、なかなか利用できません。

また、金額的には、土日の料金こそ名鉄とJRで同じものの、平日に関しては、名鉄のほうが120円安かったりします。

そのため、「日をまたいで往復する場合」「平日に往復する場合」は名鉄のほうがお得だといえるでしょう。在来線と比べるなら名鉄のほうが速いですしね!

名古屋市内や豊橋周辺で降りるならJRが便利

名鉄と比べると、地元民の利用こそ少ないものの、利便性が高いのがJRの強み

JRの豊橋往復きっぷとカルテットきっぷはただ2枚つづり、4枚つづりという違いだけでなく、それぞれかなり毛色が違うので、比較してみましょう。

豊橋往復きっぷ

  • 名古屋市内ならどこでも乗車・下車可能
  • 豊橋駅だけでなく、豊川・二川での乗車・下車が可能
  • プラス料金を払えば新幹線に変更可能
  • 料金は平日1,900円 土日1,560円
  • 当日のみ使用可
  • クレジットカード払い可

往復きっぷ

出典:https://railway.jr-central.co.jp/tickets/toyohashi-round/index.html

カルテットきっぷ

  • 名古屋市内ならどこでも乗車・下車可能
  • 豊橋駅だけでなく、豊川・二川での乗車・下車が可能
  • プラス料金を払えば新幹線に変更可能
  • 料金は4枚つづりで3,560円〔1往復1,780円〕
  • 購入日から1か月間有効
  • クレジットカード払い可

カルテットきっぷ

出典:https://railway.jr-central.co.jp/tickets/nagoya-toyohashi-round/index.html

往復きっぷとカルテットきっぷの特徴

まず、豊橋往復きっぷとカルテットきっぷの共通点は、「新幹線に切り替え可能」で、「名古屋市内~豊橋ゾーンならどこでも乗車・下車可」「クレジットカードが使える」ことでしょう。

特に、名鉄の往復きっぷとの最大の違いは、名古屋市内なら名古屋駅や金山駅以外にも、新守山駅、大曽根駅、千種駅、八田駅、春田駅などが利用できることです。

これだけでも、最大240円の運賃がお得になるので、すごく大きなメリットです。

また、名古屋方面から豊橋方面に向かう場合は、豊川駅や二川駅も利用できます。それぞれ、豊川駅なら豊川稲荷・二川駅ならのんほいワールドと、県内では名の知れた観光施設ということもあって、これは大きいメリットです。

稲荷なのに神社じゃなくお寺?豊川稲荷観光に役立つ豊川グルメや見どころ、アクセスまとめ!
稲荷(いなり)といえば、京都の伏見稲荷神社や、東海の人であれば、岐阜の千代保稲荷神社を思い浮かべる人が多いでしょう。 確かに、これらのお稲荷さんは参拝者の方も多く、有名どころで一度は行ったことのある方も多いはず。 ですが、愛知にも日本三大稲...

名鉄を使った場合と比べると、片道最大300円ほどお得になります。

豊橋往復きっぷやカルテットきっぷを使う方は、まずここが一番大きなポイントになります。

料金に関しては、JRの平日の往復きっぷは、名鉄やカルテットきっぷと比べると1,900円と120円高く、普通に名古屋駅や金山駅で降りてしまうと、あまりメリットがありません。

基本的には、上記の〔名古屋市内~豊橋ゾーン〕をうまく利用できる人向けです。

また、往復きっぷやカルテットきっぷは豊橋まで行かなくても、蒲郡など途中の駅で降りることもできます。

名古屋ー蒲郡間を普通にJRで往復すると、1,980円かかるので、平日でも往復きっぷのほうがお得。蒲郡観光の際は、ぜひお得なきっぷを使いましょう!

蒲郡観光なら竹島と竹島水族館はマスト!日帰りできてグルメもおすすめスポットな蒲郡
愛知には地元で人気な温泉地&観光地がいくつかあります。 南知多温泉に湯谷温泉、猿投温泉などは愛知に住んでいると一度は聞いたことがあるかもしれません。 そして、有名な温泉地のうち西浦温泉や三谷温泉などを抱え、一番大きなエリアで人気なのが蒲郡で...

土日に関しては往復きっぷなら名鉄と横並びなので「日帰りするか」をポイントにお好みで、カルテットきっぷなら「新幹線に切り替えるか」「名古屋市内ー豊橋ゾーンで降りるか」をポイントに使い分けるのがベストです。

最短で行きたいなら新幹線へ変更!

ちなみに、豊橋往復きっぷ、カルテットきっぷはそれぞれ平日なら510円、休日なら400円で新幹線〔自由車両のみ〕へと変更できます。

30分に1回のこだまでも28分、2時間に1本のひかりなら19分で片道を通行できるため、圧倒的な速度感です。

ただ、こだまは約30分に1本、ひかりは約2時間に1本しか走っていないので、乗車するタイミングはとても重要です。

タイミングを逃すと、普通にJR快速で名古屋に行ったほうが早いこともあります。

JRには期間限定きっぷもあり

また、JRは期間限定で「新幹線名古屋往復きっぷタワーズパック」をやっていることも。

これは、豊橋-名古屋間の新幹線往復チケット+ゲートタワーで利用できる商品券1,000円分をセットで3,000円にした券です。

出典:https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000040165.pdf

最初から新幹線を使うつもりであれば、土日でも2,360円かかります。

平日なら2,940円です。当日、ゲートタワーで買い物をしたいということであれば、土日平日どちらもお得になるので、このきっぷがおすすめです。

期間限定ではあるものの、かなりの頻度で毎年開催しているので、気になる方はぜひチェックしてみると良いでしょう!

まとめ

以下に、ポイントをまとめておきます。

・最安の手段は土日に名鉄かJRの在来線で往復すること

・平日なら、名鉄かカルテットきっぷがおすすめ

・日をまたぐ場合は、名鉄かカルテットきっぷ

・とにかく急ぎたい場合はJRで新幹線へ変更

以上です。

ぜひ、豊橋・名古屋間をお得に往復してくださいね!

ちなみに、片道だけしか使わないというのであれば、名鉄の往復切符もJRのカルテットきっぷも、少し割高ですが金券ショップでも販売されています。

名古屋駅側なら名鉄近くの地下街に、豊橋駅なら東口・西口ともに金券ショップがあるので、ぜひ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました